TOP
沿革
丹後守護大名一色氏
三津屋重之流一色氏
重之公没後四百年祭
明理川庄屋先祖祭
始祖菩提寺 長福寺
明理川 円福禅寺
一色氏研究会
     
豫州三津屋重之流一色氏の歴史

  天正8年(1580年)、戦国武将一色右馬三郎範之(後の一色右馬三郎重之公)は丹後国
 弓木城(現・京都府与謝野町岩滝)の落城前に外祖父である河野通泰(村上通泰)との縁に
 より、子の重直、重次(6歳の双子)、家臣赤澤某、伊藤嶋之助、佐和小十郎等十余名を
 連れ、伊予(豫州)宇摩郡へ来た。
  一族は当時新居郡の旗頭であった高峠城(高外木城・タカトキ)石川通清氏の食客となり
 新居郡萩生村に居住。その後、桑村郡旦之上村に転住。そして、足利氏の流れを汲む
 同族の旦之上村青野六太夫只正の娘を重次の嫁に迎え縁者となった。

  天正18年(1590年)5月、青木一重(後の摂津麻田藩初代藩主)の代官となっていた武士
 重之公は、命により古城に居た周敷郡北条村の地頭越智勘左衛門を討って移り住み、
 そこを「三ツ屋」と称した。
  又、文禄2年(1593年)5月13日、一色右馬三郎重之公は代官となっていた次男の武士
 重次、嫡男の武士重直らと共に周敷郡周敷村三谷城主の荒井藤四郎考宣(ナリアキラ)を
 討った。

  (秀吉の朝鮮出兵の軍費の為か、新領主による過酷な年貢の取立てがあったようで、
   一揆を企てた三谷城の荒井氏を攻め滅ぼした。道前一揆である)

 そして、重之公の嫡男である重直が三谷城主となり、重直は周布、重次は三津屋を治めた。
   
重直 一色右馬助 後に喜兵衛と称す(法名 元眞宗廣居士 寛永16年(1639年)9月7日卒)
   
重次 一色丑之助 後に弥兵衛と称す(法名 盛月閑光居士 寛永4年(1627年)7月22日卒)
   
 その後、一色家は三津屋村・周布村・壬生川村・明理川村の四か村で庄屋を務めた。


   現在、愛媛県西条市を中心に私達末裔(一色氏一族)が、安住しています。

江戸中期後期は松山藩の領知であったが、
初期は摂津麻田藩青木家の飛び領知だった。
二神善右衛門が重之公の孫娘に婿養子
( 後に、二神姓に復帰した。 )
 摂津麻田藩図譜(豊中市教育委員会) 三津屋二神家(二神系譜研究会)
 摂津麻田藩青木家(大阪府池田市)  佛日寺の山門
 摂津麻田藩陣屋門(大阪府豊中市)
 摩耶山佛日寺(麻田藩青木家の菩提寺)

   
一色右馬三郎重之公をお祀りしている一色家(総本家)の菩提寺
   
臨済宗妙心寺派 東海山長福禅寺(愛媛県西条市北条655)
本堂 庫裡(改築後の方丈)
 文禄4年(1595年)頃、重之公は、大通門(現在の山門と本堂間に建立)を寄進した。

一色範序が奉納した袈裟
護国殿
 慶長16年(1611年)、重之公次男の代官一色丑之助重次(弥兵衛)は、釈迦堂(改築前の
護国殿)と方丈(改築前の庫裡)を寄進した。
 これらの功徳により万延元年(1860年)重之公250回忌の際、圓明院の院号を贈られ、
重之公より9世となる一色範序が袈裟を奉納 している。

東海山長福禅寺の山門
山門にある一色家の紋章
一色家(本家)の菩提寺
 明和2年(1765年)、山門を寄進したのは右馬三郎重之公の曾孫重好の孫で壬生川村庄屋を
務めていた一色左衛門範江。

一色家は、その功によって山門の額の左右に一色家の紋章である「丸に二引き両」を付けられて
いる。名誉なことである。

周辺の主な菩提寺
(三津屋地区の一色家は殆どが長福禅寺)
 龍敬神社(三津屋) 真言宗 宝積寺 三蔵院 (三津屋地区一色家)
 蓮生庵(周布大庄屋) 日蓮宗 本妙寺 (三津屋地区一色家)
 円通庵(明理川庄屋) 臨済宗 本源寺 (壬生川地区一色家)
 明理川庄屋先祖祭 臨済宗 円福寺 HP (明理川庄屋一色家)
 全国一色同族会の歩み 臨済宗 長覚寺 HP (明理川庄屋一色家
 豫州三津屋一色家の公職 真言宗 密乗院 (周布地区一色家)
 壬生川町長一色耕平(明理川)                

   
   
昭和63年:三百八十年遠忌法要/東海山長福寺  平成元年:全国一色同族会/東予国民休暇村

一色右馬三郎重之家系図
重之流家系図/重直系(1)
重之流家系図/重直系(2) 《 お願い 》
重之流家系図/重直系(3) 誤記・追記があれば、お知らせください。
重之流家系図/重次系(1) 事務局 一色昇二
重之流家系図/重次系(2) TEL 0898-65-4000
重之流家系図/重次系(明理川)

       
≪ 平成20年(2008年)5月、三津屋三蔵院宝積寺北隣に在った墓所は西条市旭新開墓地へ移転 ≫
三津屋 三蔵院宝積寺 西条市旭新開墓地
 三蔵院宝積寺は一色家が丹後に居た頃に親交があった丹波国、福知山の修験僧三蔵が一色家を
頼ってきて三津屋に住み、後に三津屋地域墓地の側へ寺を建立したものである。
 重之公墓所は三蔵院宝積寺の境内墓地として誤解されがちであったが、西条市の所有墓地であった
為に旭新開墓地へ移転する事となり、平成20年に重之公並びに先祖墓を三津屋地区の末裔が移設した。
現在も彼らが管理をしております。
 又、平成27年5月の没後四百年祭を機に先祖供養と一色家の名声を残す為、墓地跡へ石碑を建立した。