|
 
柳森神社 |
明柳会(明理川だんじり会) 
サンポート高松四国の祭り2012 (平成24年5月5日)
|
愛媛県西条市明理川の柳森神社 |

|
やなぎのおてんのうさん みんなで、 『 柳のお天皇さん 』 に参拝しようね!!
小字表示のある頃は 『 周桑郡 壬生川町 大字 明理川 字 天皇 』 でした。 |
 |
柳森神社
スサノ オノ ミコ ト
御祭神 須佐之男命
縁起開運
厄除け
家内安全
商売繁盛
明理川天満宮
御祭神 菅原道真公
学業成就
合格祈願 |
|
|
|
柳森神社 初市 旧暦の正月7・8日 |
≪ 柳森神社は、最近 『東予のお椿さん』 とも言われております。 ≫
昔はこれが周桑地方の市ぞめで、この日が天気であれば、18日の観音市(久妙寺、
興隆寺)、24日の地蔵市(実報寺)も好天であると言い伝えられている。
|
初市行事
◎ 初祈祷 お守、熊手、縁起笹の授与
縁起開運の神様、柳森神社を繰り合せてご参拝ください。

柳森神社の参拝 初祈祷の受付
◎ 福餅投げ 神酒、縁起笹が当たります。
旧暦七日 午後1時・4時
旧暦八日 午後4時

福餅投げ お守、熊手、縁起笹
◎ 明理川天満宮で学業成就、合格祈願をいたします。
明理川天満宮の参拝
|



 |
|
|
とうどさん (お正月の行事) |
 |
『とうどさん』は、神明さんとも呼ばれる火祭りの行事。
周桑地方の米どころに江戸時代から伝わっています。
お正月に用いたしめ縄やお飾りを持ち寄って円すい形の
ワラ小屋を造り、正月15日未明にこれを焼く事によって、
正月に来訪した神々を送る火祭りとして伝わってきました。
最近、明理川では15日に近い祝日に行っています。 |
↓ 山 から持ち帰った竹で骨組み |
|
→ →  |
ワラ巻き 完 成 みんなで、お餅を焼いて食べるんだよ |
|
|
明理川の沿革(壬生川公民館から明理川集会所へ移設・掲示しています。)
詳しく読みたい方は、下の掲示板をクリックしてください。 |
 |

|
|